umekunn’s note

思いついたこといろいろ書いていきます

大学 物理学実験 分光計を利用した波長の測定 

分光計を利用した光の波長の測定 

・光を強め合う時に前提条件について

分光計の回折格子において、回折角をθ、格子間隔をdとすると、定数をm、波長をλとすると、

dsinθ=mλ

と表すことができる。

この値が、強め合うのは、m=1,2,3...と整数になることは、高校の物理で既知の範囲だと思う。

ただ、この強め合う時の前提条件は、以下のようになる。

 

①d<<Lであること。

(L:回折格子から、分光計の回折格子のレンズまでの距離)

 

②入射光が、並行に回折格子に入射することで、回折格子に入射した光が平行に回折すること。

 

回折格子に入射した光の位相が揃っていること。

 

この3つの前提条件は、分光計でどのように成り立っているのかを考える。

 

①において、

回折格子の間隔は、基本的にd=1/2000(cm)=5.0×10^-6(m)になっている。

分光計において、Lの距離が、5.0×10^-1(m)と仮定する時、

Lは、dに対して、10^-5倍もの差がある。

このことから、ある程度の差は、誤差と考えられる。

 

②において、

分光計には、放電管から入ってきた光が、コリメーターを通る。

このコリメーターは、入射した光を平行に整える効果があるので、これを利用することによって、回折格子に平行した光が入射することができる。

 

③において、

光の位相において、光が、放射する範囲が狭ければ狭いほど位相が、近いと考えられる。

このことを利用して、位相を揃える。

分光計のスリットは、分光計に入射する光の量を制限する役割を持っている。

スリットが、入射した光を制限して、位相が揃った光だけを得ることができる。

これによって、位相が揃った光が回折格子に入射することができる。

 

以上のように、分光計で成り立っている。

 

この前提条件を実験で行う際に注意する点は、スリットを制限しすぎないことである。

コリメーターの右側にスリットを変化させる調整ねじがある。

これを回すことで、入射する光を制限することができるが、回しすぎてしまうと光が届かなくなってしまうので、ぎりぎりを見極める必要がある。

 

・分光計にある望遠鏡の調節ねじについて

分光計にある望遠鏡の右側に調節ねじがある。

これを回すことで、光をはっきりと見せることができる。

ハッキリと見えるか見えないかを見極めるには、望遠鏡のレンズにXの線が見えているのか、いないかを確認することである。

これは、実験する上で重要なことなので、しっかりと行ってほしい。

 

以上で終わりですが、これを大学の分光計の実験の参考にしていただけたら幸いです。

「小説を読もう!」「小説家になろう」の機能を最大限に利用する方法

 

始めに

小説家になろう、小説を読もう!の機能は、いろいろありますが読むためには特に必要ない機能があります。

 

しかし、小説家になろう、小説家を読もう!の機能には読者により楽しませるような機能も存在します。

 

そこで、私は、小説家になろう!機能を最大限に生かす方法をこれからお伝えしていきたいと思います。

 

最大限に利用するにはどうすればいいの?

最大限に「小説家になろう」、「小説を読もう!」の機能を利用するためには、ずばり言いますと専用のアプリを利用することです。

 

専用のアプリとは? 

専用のアプリの名前は、「なろうリーダー」というアプリです。 

 

このアプリは、Google Play Storeでインストールすることができます。

 

ダウンロードは、こちらのリンクから飛んでください。

 

どんな機能があるの?

Wi-Fiがなくても見ることができる

f:id:umekunn:20201213201114j:plain

 

このアプリでは、作品を読む際にインポート or 試し読みを選択させられます。

 

試し読みをすると、その作品を小説家をなろうや小説家を読もうと同様に作品を読むことができますが、Wi-Fiなしでは読むことができません。

 

しかし、インポートをすると、ダウンロードが行われて、クリップのマークがつくようになる。

 

そのクリップのワークが出たと確認出来たら、Wi-Fiがなくても読むことができます。

 

ホームページでPDF化できる

また小説家になろうの作品ページには、縦書きPDFをダウンロードすることができる機能も付いている。

 

しかし、その縦書きPDFを読んでみても『』が変なところについていたりと「なろうリーダー」と比べるととても読みにくいと感じてしまう。

 

それでも、PDF化したいというならば、是非利用してみてはどうだろうか?

・5つ枠に作品を振り分けてくれる

なろうリーダーには、5つに枠に振り分けられる機能がある。

 

その機能は、フィルターと呼ばれており、

・フィルターなし

・最近読んだ作品

・未読了作品

・試し読みした作品

・除外作品

 に分けられている。

 

このように5つの枠に分けられているので、「最近読んだ作品の名前を忘れてしまった時」や「試し読みしたので面白いのがあったけどどれだったか覚えていない」という状況でもすぐに発見することができる。

 

このアプリを使わなければ、小説家になろうのホームページを開いて、履歴を開くというようなめんどくさい作業をしなくてとても便利である。

 

・小説を読もう!のホームページより便利に検索できる

 このアプリには、左側に検索という項目がある。

 

 この項目には、ランキングや検索等の小説を読もう!を利用しているときと同様に利用することができる。

 

 1つに右側にまとまっているので、広い範囲を見る必要がなくより便利に使用できる。

 

 最後に

 つたない文だったのですがいかかだったでしょうか?

これを見て、アプリが便利だと感じたらぜひ利用してみてください。

 

リンク

アプリリンク( なろうリーダー)

play.google.com

「小説家になろう」と「カクヨム」の違い

始めに

小説家になろうカクヨムの違いを表すブログがあまり見ることがなかったので参考になればという考えで書いてみることにする。

小説家になろうとは?

小説掲載数771,964作品 *1である日本最大級の投稿型小説サイトであり、様々な有名書籍化作品を輩出している無料で利用できるサイトである。

特徴

・検索機能が豊富である点

検索機能において、カクヨムの簡単な検索機能にはないような、文字数の多い順や除外設定などの読者が見たい作品を見つけやすくなるような機能を持っている。同時に、小説家になろうグループを活用することで読者が見たい作品のR-18度合いを判断することが可能になっており便利である。

 

・作品の中で読み応えのある作品が多い点

さすが、日本最大級といわれるほどの投稿型小説サイトといわれるだけに投稿されている作品の数が膨大である。そのため、その中にも、原石と呼ばれるような作品が結構見つけることができる。書籍化されるような有名作品である「Re:ゼロから始める異世界生活」などの作品を無料で見ることができるので、製品版を買う前に試しに読んで買うに値するのかの判断をすることもできる。

 

知名度が高い点

小説家になろうは、カクヨムより知名度が圧倒的に高いと考えられる。「Re:ゼロから始める異世界生活」や「転生したらスライムだった件」などのアニメ化した作品を輩出しているため、そこから小説家になろうに訪れるという人も多い。そのため、有名になれば目に留まる作品があれば一躍有名にということも期待できるかもしれない。

 

カクヨムとは?

株式会社KADOKAWAが運営するサイトであり、書き手をサポートする機能が多くついているサイトである。

 特徴

 ・人気になればお金を得ることができる点

ロイヤリティプログラムというのを行っていて、3000リワードを手に入れることができたら、還元額を申請することができる。そのため、小説家になろうとは違って、人気になっていけば次第にお金もたまっていき、作品を書くのに集中することができる。

 

小説家になろうよりも性描写の規制が緩い点

小説家になろうにおいては、R-18専用のサイトが準備されているため、性描写が基本少ない作品が多いが、カクヨムは、性描写の規制が緩く、性描写をある程度含む作品が書きたいという人にはより便利に描くことができる。

 

・自主企画を立てることができる点

カクヨムに登録しているユーザーは、企画を立てることができる。そのため、ユーザー同士の交流を行うことができ、共に高めあうことができるなどの書き手にとってうれしい機能がついている。

 

まとめ

小説家になろう

・検索機能が豊富→読者が見たい作品を探しやすい

知名度が高い→一度目に留まれば有名になりやすい 

                

⇨ 読者が集まりやすいようなサイト

 

 

カクヨム

・書き手にとって良い機能がある→小説家になりやすい

・R-18の規制が緩い→書きたい作品を書きやすい

                

⇨ 書き手が小説家になりやすいサイト

 

 だと考えられる。

 

2つのサイトを比較して

小説家になろうは、読者が集まりやすいようなサイトであり、カクヨムは、書き手が、小説家として作品を書きやすいようにしているように感じた。だから、私は、コンテストなどの条件で、「小説家になろう」や「カクヨム」を同時に投稿しているなどで制限されない限りは、両方のサイトを利用して小説家へ至る方がより近道になると考えた。

 

最後に

 ご覧いただきありがとうございました。このサイトが、皆様の役に立てば光栄です。

 

リンク

小説家になろうURL 

https://syosetu.com/

カクヨムURL

無料で小説を書ける、読める、伝えられる - カクヨム

*1:2020年11月20日現在

教習所 路上運転 3日目、室内運転 4日目

路上教習3日目

・交差点の移動

・路上停止

道路を通行するときに、腕に力が入ってしまい片側によってしまうことがあるので、注意して腕に力が入らないようにする方が良い。

路上停止では、左のウインカーを出して、速度をゆっくりにしてから寄せて止まる。そして、ハザードランプを出して、ギアをニュートラル、ハンドブレーキをつける。ただし、通行が多い時には、ニュートラルとハンドギアなしで、右のウインカーを出して、移動することがある。

室内教習4日目

・急ブレーキ

・急カーブ

・バックによる駐車

・幅寄せ

縦列駐車

急ブレーキ

時速40キロで信号が赤になったときにブレーキで急に止まったけど自分が思っていたよりも30mも進んでいたので、急にはとまれないことを実感した。

急カーブ

時速40キロで急カーブをしたけど遠心力がかかるのを実感できたし、恐怖を感じたので、曲がるときのスピードは注意しなければならないことを学んだ。

バックによる駐車

直進する道路でどちらに止めるのかをみて、右だったら、左を右よりも空けるように止めて、左だったら、右を左よりも空けるようにして止める。そして、バックをするのだが、案外回す必要があるので断続クラッチでゆっくり進み程度を確認する。そして、曲がる方向の後輪が近くなったら一気に回すことで入ることができる。そしてハンドルを戻して、前をみて曲がっていないかを確かめるためる。

幅寄せ

左によっていたら、曲がる前に右にハンドルを限界まで回して半クラッチで少し進んだら、左に限界まで回して、後ろに対して垂直になるのを確認したら、バックをして後ろの距離を調節する。

縦列駐車

だいたい1mぐらい前の看板や雰囲気で左に空けて、前に止まっている車の後方が左の後方の窓に入ってきて5分の4くらい埋まったらバックをやめて、左にハンドルを全快にきってバックをする、前の右のサイドミラーに後方の車の左の端が見えたら止める。そしてハンドルを通常に戻して、バックしていくが、左のサイドミラーが前後の車の左の直線に重なるように位置調整をする。しかし、見えにくいので、左の窓に近づいてみた方が良い。重なったのが見えたら、ハンドルを右に全快に回して、後ろをみて 、半クラッチをしながらゆっくり下がっていく、そしてしっかりと間に入ったらブレーキで止まる。出るときに回したハンドルをそのまま使って外に出るので、注意が必要。

教習所 路上運転 二日目

二日目の路上運転では、

・車線変更

・指定速度で走行

を行いました。

車線変更は、表示が見えたら、合図をして確認して、ハンドルをほんの少し曲げることで行うことができました。この講習中に、ブレーキで止まるときに、ブレーキを踏んで、速度をおとして、ブレーキを押したままクラッチを踏んで停止線への調節やギア2に変えて曲がるということができることを学びました。大体の場合、クラッチを押すと速度が下がると思われますが、半クラッチ断続クラッチとは違い、速度が上がるので、勘違いはしないようにといわれました。

指定速度で走行は、交差点を曲がったときに指定速度がなんなのかわからなくなることがあるので、止まった時に確かめたり、速度メータの速度において、自分がこれぐらいと予測して走り、あっているかどうか、確かめるためにみて、その差異を比べてそれになれていくことが必要といわれました。

このようなことをいわれましたが、皆さんの参考になれば幸いです

教習所 路上運転 一日目

路上運転では、最初に行うときにとても慌てると思います。

普通にスピード早くしろとか、色々いわれて、最初の一時間はこんがらがると思います。しかし、ここで慣れが必要だと思います。

二時間目は、スピード早くしたらギア4とかに入れました。注意点としては、初心者は追突に気を付けた方が良いといわれました。

そして、運転するときに歩行者が横断歩道にいないかとか、出発を早くしないと後ろから円滑に道路が回らないからクラクションをならしたりとかされました。

注意された点として、

・減速チェンジは基本的にスピードをあげるときに行う。

・止まるときに、停止線から車一台ぶん開けて、クラッチを踏んで蛇足で、停止線にとまる。そうしないと、急ブレーキになる。

・曲がった後に、標識を見る。

・曲がったあと、左側に標識が資格にある場合があるから気を付ける。

・横断歩道で歩行者が隠れていそうな所は、飛び出してくる可能性があるので注意する。

車間距離は、速度に-15足すようにしてその車間距離を開ける。

・横断歩道のひし形は、30.50では位置されているのでそれを意識する

こんな感じにいわれたので、皆さんも注意してみてください。

 

教習所 仮免まで

教習所は、基本的に講習受けて、技能の練習を行います。

仮免までにMT車で大変だったのは、S字や坂道発進です。坂道出発しようとするときに、タイミングがわからなかったので、半クラにして、ボンネットが上に上がったときにハンドブレーキを解除すれば、丁度良い感じに上がっていきます。S字では、半クラとブレーキを用いて行うのですが、半クラをゆっくりあげていかないと、エンストしてしまうので、出発するときとは異なるように、徐々にやっていくことでエンストせずに少し進んで丁度いい早さになったらクラッチ押して少しずつ進んでいくことができました。

仮免では

・エンスト2回

・出発時に見忘れそうになる

・最後に停止するとき縁戚から少しはなれて  しまったということが起きました。

これでも受かることができたので、間違えてもいいからしっかり進んでほしいです。

学科試験は、基本的に効果試験と同等のものだったので、しっかりと復習すればいいと思います